FamilyMartってTommy heavenlyとちょっと文字の雰囲気が似てる気がするBlog

何気ない日常、音楽や映画や小説やテレビなどの感想。

人生を変えた「お笑い」

俺が密かに憧れている、てれびのスキマさんの本『有吉弘行ツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか 絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』を昨日読み終えた。前々から気になっていて、ずっと読みたかった一冊だ。

 

読む前に、本にはさむ為のしおりを準備したのだが、しおりは無用だった。

 

あまりにも面白く、濃密な熱が込められた内容に一気に読んでしまった。

 

お笑い芸人の生き様に、心揺さぶられた。

 

どのエピソードも面白かったのだが、やっぱり「有吉弘行と猿岩石の地獄」と「芸人・有吉弘行のウソ」が特に最高だった。「有吉弘行の芸人としての強さ」の理由がわかった気がした。

漫画『シャーマンキング』で、登場人物が地獄から生還した時に巫力が上がるように、有吉弘行もお笑い芸人の地獄から生還し、以前にも増して「面白さ」がグレードアップしたのだ。

ちなみに俺は「猿岩石」ブームの頃は全く知らないに等しい。

幼稚園の頃に「さ」から始まるものの絵を描いてみましょうと言われた時、誰かが「猿岩石」と言った記憶がうっすらとある。

その後、大人になってから「内村プロデュース」のDVDを見て「有吉弘行」の存在を知った。コーナー内で、笑わないキングに扮し、内村や三村が繰り出す笑いに耐え抜いていた。

その後、毒舌と鋭い発言で瞬く間に有吉弘行は「お笑い界」を牽引していく。

「テレビで見ない日は無い」なんて表現が似合いすぎる大躍進。

「テレビで見なくなった芸人」から「テレビでほぼ絶対に見る芸人」への華麗なる変貌。

正直「テレビを見ていて面白いなぁと思う」ぐらいの熱烈なファンではない俺でさえも、この本を読んで有吉弘行のファンになった。

 

しかし、この本の購入を決めた理由となる章は「有吉弘行」の章では無い。

 

オリエンタルラジオの証明」という章だ。

 

オリエンタルラジオ

 

俺にとって特別な「お笑い芸人」なのである。

 

お笑い史における、何度目かの「お笑いブーム」が世間を直撃したのは、俺が中学生の頃だ。さまぁ~ずのライブビデオを見て「お笑い」にハマり始めた頃ともほぼ重なる。

「拙者、ギター侍じゃ」「ちょっとどこ見てんのよ」「なんでだろうなんでだろう」「ゲッツ」テレビ画面の中からは、日々様々なギャグが聞こえてきた。その中でも一番のボリュームで聴こえてきたのが「オリエンタルラジオ」の「武勇伝」だった。

ポップなメロディに、スタイリッシュな発想を乗せる。

見たこともない革新的な笑いのフォーマット。

彼らのネタ「武勇伝」は、強者ぞろいである狂乱のお笑いレースを駆け抜けるためのトップクラスのエンジンだった。

瞬く間にオリエンタルラジオはスター街道を爆走する。ナインティナインの番組に出演した際に「デビュー1年目でナイナイさんと共演!」と中田敦彦は吠えた。

最速出世。オリエンタルラジオがテレビ界を駆け抜けていく様子を、俺はリアルタイムで目撃していた。

「オリラジすげぇ」そう思った。

俺たちの世代を代表するお笑い芸人が誕生した事に喜びを感じた。

 

その後、オリラジは失速していく。若手芸人のガムシャラな操縦で怪物的なエンジンはオーバーヒートしていたのかもしれない。

 

確か俺が高校生の頃だ。近所のTSUTAYAでオリラジのDVD「十」を発見する。

「オリラジ、DVD出していたんだ」という何気ない気持ちで借りて、見た。

 

衝撃を受けた。

 

このDVDに収録されているオリエンタルラジオが放つコントは、良くも悪くも世間に蔓延した「オリラジって武勇伝でしょ」というイメージを壊していく序章なのかもしれない。

 

「あぁやっぱりオリラジ好きなんだよ、俺」

 

オリラジの輝きが再燃した。

 

その後、DVD「才」を見てまたも衝撃を受ける。

怒涛の80分漫才。漫才をするオリエンタルラジオの姿がカッコよく、そして何よりもオリエンタルラジオの漫才は、面白かった。

 

 

てれびのスキマさんの本のタイトルにもある「芸人たちの生き方」という言葉。

 

俺はオリエンタルラジオの「中田敦彦」の生き方に影響を受けている。

 

中田敦彦に憧れているのだ。

 

ラジオのワンコーナー「僕たちの夜明け前」でのエピソードトークに衝撃を受け、「マンスリーよしもと」での連載「芸人前夜」を夢中で読みふけった。

 

アメトーーク」でのジョジョエヴァについて熱く語る「しゃべり」とイケてない青春時代の暗黒トーク。

 

漫画や映画、お笑いが好きで、冴えない青春を過ごしてきた俺にとって、中田敦彦のトークは熱く心に響いてきた。

 

てれびのスキマさんの本にも推薦文を寄せている、水道橋博士

博士の『藝人春秋』という本の中の一説によれば、ロックスター、甲本ヒロトの中学時代にラジオからビートルズが流れてきたからロックをはじめたという発言を意識し、博士は「中学時代、ラジオからビートたけしが流れてきたから芸人をはじめた!」と書いたらしい。

 

両者とも「人生を変えたきっかけ」はラジオだったわけだ。

 

この一説を読んだ時、ふと思った。

 

自分の人生を変えるくらいの衝撃って何だろうと。

 

俺の場合も「ラジオ」だった。

 

そう、オリエンタルラジオという名の。